助産科外来
2008年 02月 13日
助産科外来
今日はテレビで嬉しい報道をみました。それは「助産師外来」を奨励、実践している病院の紹介でした。正常な妊婦さんには心のケアーので十分できる助産師さんが検診、お産をする。そしてリスクのある妊婦さんには医師が検診し、手術などを行うというふうに助産師さんの力を十分発揮してもらい、医師もゆとりをもって仕事に精出すようにしくまれた病院です。かりに出産中の異変にあってもすぐに医師の手がもらえるというのも、安心なお産の取り組みです。今産科は全国に6000ありますが、助産師さんが活動できている病院は115箇所だそうです。枡添厚生大臣も国会でいわれたように産婦人科不足の問題を解決するには助産師さんの力をかりなくてはならないのです。それは私も以前から言っていました。しかし、助産師さんは50年前に比べて半分以下に減っています。だから養成所をつくろうという取り組みがなされているようです。現在32箇所の養成所が4箇所増えて36箇所になるそうです。以前私が「胎教、出産、乳幼児育児」の『始めまして赤ちゃん』の本を書いたとき、その本で紹介させていただいた東京府中の野本寿美子助産師さんと電話でお話させていただきましたが、助産師を育てなきゃといわれていました。あれからもう7年以上経ちますが、お元気でしょうか・・・。まだまだご活躍していただきたいと願います。
それと、女性の気力、体力育成も忘れないように。妊婦さんはまず元気でなくてはいけませんから。
冷やさないよう。体を十分使うよう。よい物を食べるよう。指導して欲しいものです。
「助産師外来」という言葉をインターネットでしらべましたら200以上検索できました。すごいと思いました。助産師さん頑張ってください。これからの若い人も助産師さんを目指してください。
今日はテレビで嬉しい報道をみました。それは「助産師外来」を奨励、実践している病院の紹介でした。正常な妊婦さんには心のケアーので十分できる助産師さんが検診、お産をする。そしてリスクのある妊婦さんには医師が検診し、手術などを行うというふうに助産師さんの力を十分発揮してもらい、医師もゆとりをもって仕事に精出すようにしくまれた病院です。かりに出産中の異変にあってもすぐに医師の手がもらえるというのも、安心なお産の取り組みです。今産科は全国に6000ありますが、助産師さんが活動できている病院は115箇所だそうです。枡添厚生大臣も国会でいわれたように産婦人科不足の問題を解決するには助産師さんの力をかりなくてはならないのです。それは私も以前から言っていました。しかし、助産師さんは50年前に比べて半分以下に減っています。だから養成所をつくろうという取り組みがなされているようです。現在32箇所の養成所が4箇所増えて36箇所になるそうです。以前私が「胎教、出産、乳幼児育児」の『始めまして赤ちゃん』の本を書いたとき、その本で紹介させていただいた東京府中の野本寿美子助産師さんと電話でお話させていただきましたが、助産師を育てなきゃといわれていました。あれからもう7年以上経ちますが、お元気でしょうか・・・。まだまだご活躍していただきたいと願います。
それと、女性の気力、体力育成も忘れないように。妊婦さんはまず元気でなくてはいけませんから。
冷やさないよう。体を十分使うよう。よい物を食べるよう。指導して欲しいものです。
「助産師外来」という言葉をインターネットでしらべましたら200以上検索できました。すごいと思いました。助産師さん頑張ってください。これからの若い人も助産師さんを目指してください。
by nizicanvas
| 2008-02-13 00:06
| 時事・経済・社会