産院からの退院
2010年 02月 03日
産院から退院
今日はお産から6日目。娘が病院から退院しました。やれやれ。というのも上の子を預かっていて、大変でした。しかし思ったほど大変ではありませんでした。母親から離れない子なのでどうなることかと思いました。お産のときは上の子は観念していい子にするものだと聞いていましたし、私も子供たちを産むとき母に預かってもらっていたので、まさにそうだなと思いました。しかし預かっているはるきくんはとても手のかかるところがある子。といってもご飯はよく食べるし、よく遊ぶし。ただぐずり出したらしつこくて大変。
特に眠さが加わるともう手がつけられないほどぐすりが始まって。夫とふたりであやしたり、といってもよくある話ですが、いやいや二歳児の特徴とやっぱり聞き分けのない育てにくい方かな?他の孫では困らなかったことです。
里帰り出産をしないで産む人がいますが、大変ですね。夫の協力がなければ本当に大変です。といっても仕事に出るのですからそうもいってられません。親が助けに来てくれない人はどのようにしているのでしょう。本当にたいへんです 。それこそ子育て支援のひとつとして面倒をみてあげる人が必要ですね。
赤ちゃんもほぼ体重が元に戻って、黄疸検査にも合格。親子揃って退院でした。「ちょっと抱いてて」と頼まれても、私も五人目の孫となると「ちょっと泣いていて」と早くもおおざっぱ。手のかかる上の子がいるから仕方ないですね。すこやかに育ってと祈るだけです。
今日はお産から6日目。娘が病院から退院しました。やれやれ。というのも上の子を預かっていて、大変でした。しかし思ったほど大変ではありませんでした。母親から離れない子なのでどうなることかと思いました。お産のときは上の子は観念していい子にするものだと聞いていましたし、私も子供たちを産むとき母に預かってもらっていたので、まさにそうだなと思いました。しかし預かっているはるきくんはとても手のかかるところがある子。といってもご飯はよく食べるし、よく遊ぶし。ただぐずり出したらしつこくて大変。
特に眠さが加わるともう手がつけられないほどぐすりが始まって。夫とふたりであやしたり、といってもよくある話ですが、いやいや二歳児の特徴とやっぱり聞き分けのない育てにくい方かな?他の孫では困らなかったことです。
里帰り出産をしないで産む人がいますが、大変ですね。夫の協力がなければ本当に大変です。といっても仕事に出るのですからそうもいってられません。親が助けに来てくれない人はどのようにしているのでしょう。本当にたいへんです 。それこそ子育て支援のひとつとして面倒をみてあげる人が必要ですね。
赤ちゃんもほぼ体重が元に戻って、黄疸検査にも合格。親子揃って退院でした。「ちょっと抱いてて」と頼まれても、私も五人目の孫となると「ちょっと泣いていて」と早くもおおざっぱ。手のかかる上の子がいるから仕方ないですね。すこやかに育ってと祈るだけです。
by nizicanvas
| 2010-02-03 00:12
| 時事・経済・社会