てんやわんやでお風呂
2009年 06月 09日
てんやわんやの子育て
夜八時頃娘のところに用事があって尋ねると子どもたちをお風呂に入れようとしていたところでした。夫が遅いのでいつも三人入れているらしいのですが、まず自分が入って体を洗い、次に三歳の女の子を入れて体を洗い、五歳の男の子が七ヶ月の赤ちゃんを抱っこしてお風呂に連れてきて赤ちゃんをお風呂に入れます。最後に長男が入ります。三人目では母親自身がくたびれてしまうので、長男は自分で洗うようにさせて自分は上がるのです。先日その子の首をみると垢がついていたので自分で十分に洗えていないのだとわかったと話していたので、ちょっとかわいそうなのでお風呂に入るのを手伝いました。
上がってきた三歳の女の子の長い髪をドライヤーで乾かしたり、赤ちゃんの服を着せたり、今日は綺麗に洗ってもらいと長男を風呂に送りました。
三人お風呂に入れるのは本当に大変だなとかわいそうに思いました。しかしそれでも毎日そのことをこなさなくてはなりません。手伝いにきたらよかったと可哀想に思いました。たくましくなっている母親の姿を感じました。
私は四人の子をお風呂に入れていました。夫がいないことが多かったので、廊下に一番下の子を寝転ばして入ったり、とにかく大変だったことを思いだしました。
それでも子育てはできるものです。悲鳴があがると思うけどみんなに頑張って欲しいと思います。
夜八時頃娘のところに用事があって尋ねると子どもたちをお風呂に入れようとしていたところでした。夫が遅いのでいつも三人入れているらしいのですが、まず自分が入って体を洗い、次に三歳の女の子を入れて体を洗い、五歳の男の子が七ヶ月の赤ちゃんを抱っこしてお風呂に連れてきて赤ちゃんをお風呂に入れます。最後に長男が入ります。三人目では母親自身がくたびれてしまうので、長男は自分で洗うようにさせて自分は上がるのです。先日その子の首をみると垢がついていたので自分で十分に洗えていないのだとわかったと話していたので、ちょっとかわいそうなのでお風呂に入るのを手伝いました。
上がってきた三歳の女の子の長い髪をドライヤーで乾かしたり、赤ちゃんの服を着せたり、今日は綺麗に洗ってもらいと長男を風呂に送りました。
三人お風呂に入れるのは本当に大変だなとかわいそうに思いました。しかしそれでも毎日そのことをこなさなくてはなりません。手伝いにきたらよかったと可哀想に思いました。たくましくなっている母親の姿を感じました。
私は四人の子をお風呂に入れていました。夫がいないことが多かったので、廊下に一番下の子を寝転ばして入ったり、とにかく大変だったことを思いだしました。
それでも子育てはできるものです。悲鳴があがると思うけどみんなに頑張って欲しいと思います。
by nizicanvas
| 2009-06-09 00:26
| 育児、教育、マタニティー